未経験者が左官の仕事をします!^^ ……安く仕上げます!😤
前のブログで書きましたが、築53年を経過した家の部屋の床が、老朽化により「ぼよぼよ」になり、底が抜けそうになった為、床の貼り替えをする事にしました。…… その結果、床の板を全部剥がした後、巾木を剥がしていると巾木と一緒に部屋の壁の一部が剥がれ落ちてきました! X_X💦

これは、やってしまった!!
(剥がれた壁)

左官さんに変身をして、壁を補修するよ!^^
材料を揃えます。
販売店の説明です
- 繊維素(継ぎ材)配合のため、薄塗りしてもヒビ割れしません。
- 軽量骨材が配合してありますので、比重は普通のモルタルの約半分です。
- 断熱性、保温性、防露性に優れています。
- ドリル等で穴をあけることもできます。
- 外壁の補修、塗り替え
- ブロック表面の化粧仕上げ
- 土間、テラス作りに
口コミを見てみました!
・使用方法で「標準水量の目安は、本品(3kg)に対して水 約800~1000cc の範囲」とありましたので、水900cc入れた所、水量が多すぎたようで壁に塗り固めましたが、たれて来ました。水量がポイントなので少なめから始める事をお勧めします。… 説明の内容と実際の水の量が合わなかった口コミですね!十分注意をして扱わないといけないようです!
・特別な特徴があるものではないので、わざわざネットで買わなくても100均やホームセンターで買ったもので間に合います。… 100均!?、 この商品は100均と変わらないと言う事ですか? 参考にはできますが、少し疑問もありますね!
・すごくかんたんに使えます。水の量がポイントなので少なめから始めればなんとかなります。着ける側を濡らさないとうまくくっつきません。… この方は、上手くいったみたいですね!

上手くいった方と、行かなかった方の意見が、極端に違うみたいなので迷ってしまいます!
②左官ごて
- 用途:家庭菜園の花壇造り、レンガ積みなどに
- セット内容1:中塗こて(180mm)
- セット内容2:柳刃こて(105mm)
- セット内容3:目地こて(9mm)
口コミを見てみました!
・家庭用セメントを使って、自宅の用水路の補修をする際に、この左官ごてを使用しました。使用に関しては何の問題もなかったです。価格が安く、三種類あるので、用途によって使い分ければ良いと思います。また補修する時に使用したいと思います。……左官こてに対する口コミは、無難な内容が多かったです。!

左官ごての使い方は、慣れないと使いずらいと思います。ユーチューブを参考にして塗って行きたいと思います!
- 商品サイズ(約):W37×D53.6×H16.2cm
- 内寸(約):W31.9×D44.9×H15.5cm
- 商品重量:1kg

メダカの飼育用に購入をした、との口コミが多かったようにあります!この容器は何にでも使えるし、丈夫なので批判的な口コミは少なく、「出荷の段階から割れている商品が入れられていた。」の内容ぐらいかな?
販売店の説明です
- 用途:塗装やクロス下地(パテをひび割れや穴うめ)処理
- 特徴1:プラスチック製なので落しても割れにくく、軽量。
- 特徴2:平滑な表面は手入れが簡単、サイズ:250×250×38mm
- 本体:ポリプロピレン、取手:桧
口コミを見てみました!
・初心者が使うには、ちょうど良い大きさで持ちやすかったです。それに軽くて使いやすいです。
・盛板は重そうなイメージがあったけど、プラスチックなこともあり軽くて楽ちん!使い終わったあとも洗うときに楽ちんでした
・今まで300mm位の物を使っていましたが、パテ打ち作業には250mm位が丁度良いです。軽さ、取回し、収納全て良しです。耐久性はプラスチックなので落として、割らない様に気をつけないとダメですけど。

悪い口コミは、見つからないようです!使い勝手が良いのでしょうね!
これから、左官さんに大変身をして作業に取り掛かります!
・壁に塗るモルタルを作ります。 まず、混ぜる容器にモルタルを入れて、水をいれます。モルタルの袋に書いてある説明には、「モルタル3㎏に対して、水を1リットル」を入れてかき混ぜる。
と書いてありますが、ユーチューブの動画を見た限りでは、説明通りの比率では混ぜてもパサパサ感がありとても塗れる状態では無いと言っていました。
そして、また水を追加して使用していまた。…… 販売業者の説明と実際に混ぜた状態がなぜ違うのか理由が分かりませんが、私が動画を見た感じでは、本当に全くこんなので塗れるの?って感じでした!(;’∀’)…でも、水を足したら何の不便もなく塗れていました!^^
見た目はこんな感じです!
・モルタルを塗る前の作業。 剥がれた壁の箇所を、モルタルが付きやすくする為に接着剤みたいな塗料を塗っていましたが、自分の家なので費用を安くするために今回は使用しません!^^

では、モルタルが出来上がったので塗っていきます!

初めての経験でしたので、モルタルをこねるのに、どの程度の柔さにするのかが難しかったです!

そして、塗り始めから、ユーチューブで見た感じでは塗れず、「塗ったら剥げて、塗ったら剝げて」の繰り返しで何とか塗って行きました!

真剣に頑張って塗りましたけど、難しかったです!><
綺麗に平らに塗る左官さんは流石です!
左官さんが使用するモルタル塗り作業には、こんな道具があります!
かくはん機 攪拌機 コンクリート ミキサー 電気セメントミキサー 6速調整可能 2100Wハイパワーモーター
販売店の説明です
- 【6段調整可能】高レベル6段で、セメント、コンクリート、パテ、ペンキ、アスファルト、仕掛の各種攪拌が可能です。
- 【快適ハンドル】両側の二重取っ手は異形の材料で覆われています。長期的に快適で、操作がより安定していて、速くて、便利です。
トロ船〔モルタル・セメント・砂などを混ぜる器〕
ステンレス 左官鍬 〔混ぜるクワ〕
塗り方、モルタルの練り具合など、ユーチューブは本当に参考になります!ありがとうございます。