私の食事の主食は「玄米ご飯」を中心に食べています。
なぜかと言うと、昨年の健康診断で自分でも情けなく思っていますが「メタボ」と判定されたためです。(´;ω;`)ウッ…
でも、毎日食べている玄米って、美味しいって思ったことがありません。
それで、美味しく食べたくてネットで調べて行きますと『まるざ発芽玄米研究所』という、いかにも「玄米」の研究をしていそうな良い会社を見つけられました。・・・見て行くと、よく研究をされていて凄いと思い!……
『まるざ発芽玄米研究所』さんを参考に、美味しい「玄米ご飯」を食べるために勉強をさせてもらおうと思いました。
日本で栽培されているお米の品種は、約250種もあるそうです!
その中で、香川県の気候や風土に最も適している品種の一つが、今回私が購入したい「ヒノヒカリ」です。「2Kg―1,836円(税込) 但し、送料―1,000円(これがネック) ><」
値段は、アマゾン・楽天市場・Yahooショッピングと、送料を含めればあまり変わりません。
『まるざ発芽玄米研究所』の「ヒノヒカリ」は、農薬、化学肥料、そして除草剤を一切使用していない自然栽培米だそうです。 …… なのに、値段が他の玄米と変わらないのは少しお得感があります^^
除草剤の代わりに、通常、稲の大敵とされるジャンボタニシを利用して除草をおこなっているそうです。
そんな昔ながらの製法を10年以上続けている農家さんの「ヒノヒカリ」は、餅色で光沢や厚みがあり、甘みと旨味がたっぷり詰まっていて、とても食べやすいお米だそうです。👍
「玄米」のこの小さい米粒には、人間が生きていくために必要な栄養素がぎっしり詰まっているそうです。
エネルギー源となる三大栄養素はもちろん、体の機能を維持するために不可欠なビタミン・ミネラル類など40種類以上の栄養素をバランスよく含まれているみたいです。
玄米は、糖の吸収がゆるやかなため(低GI値)、これまでの主食を「玄米」に置き換えることは、栄養摂取面ではもちろん、生活習慣病対策にも良い効果がでそうですね!
・「玄米」―は、栄養価が高く、ぬかや胚芽に「ビタミンB群」「カルシウム」「マグネシウム」「ミネラル」「植物繊維」「タンパク質」などが多く含まれているようで完全栄養食と思えます。
・「白米」―は、もみ殻、ぬか、胚芽をとり除いたもので、ぬかや胚芽がないため栄養素が「玄米」に比べて少ないとされているようです。
・「玄米」には「白米」に比べてマグネシウムは約4.8倍、糖質の代謝を促すビタミンB1も5.1倍も豊富に含まれているそうです。
なので、白米から玄米に換えるだけで、サプリメントなどに頼らなくても効率よく栄養補給ができることになりますね!
・血糖値を下げる効果があります!…… 最近の研究では、玄米に含まれる「r-オリザノール」という成分が、インスリンを分泌するβ細胞の新生や再生を促し血糖値を下げることが明らかになったそうです。…… 血糖値の高めの方には、玄米を食べるだけで効果があるので、いう事なしの食べ物ですね!
・便秘改善、排便促進効果があり玄米に含まれている豊富な植物繊維で便量が増えてその刺激で排便が促進されるそうです。(玄米100gあたりには食物繊維が1.5g含まれています。)…… 便秘気味の私には、良い効果が期待できそうですね! というか、私は実績として、もうその兆候が表れています!^^
・玄米は代謝に欠かせないビタミンB1を多く含んでいるため、糖質をエネルギーに変換しやすくさせる点と、植物繊維が豊富で便秘や血糖値の急上昇を防ぐときう点でも、ダイエットの効果につながるそうです。
・玄米を食べ続けることにより健康に良い弱アルカリ性体質になるそうです。…… 弱アルカリ性になると、身体がどうなるのか調べてみました!

「人間の体は弱アルカリ性に保たれている時が、最も病気になりづらいといわれているそうです!」

免疫システムで非常に大切な役割を果たす大腸は、弱アルカリ性の状態が非常に大事だということです。
と、いうことなので玄米は本当に良い効果をもたらせてくれる食べ物だと再認識させられました!
・玄米は、白米よりも硬いのでよく噛んで食べなければ、胃に負担がかかり消化不良を起こすこともあり体調を崩すこともあるそうです。……

胃が弱い方は、玄米を控えた方がいいようですね!
・フィチン酸…… フィチン酸は、鉄や亜鉛などのミネラルの吸収を妨げる可能性があるそうです。フィチン酸そのものは人体へ害はないようですが、玄米に含まれている鉄や亜鉛が体内へ吸収されにくい点がデメリットだそうです。……

玄米に悪い成が存在することを知りませんでした!ビックリっです😲
・農薬…… 農薬は、愛知県衛生研究所の報告によると、玄米の残留農薬が食品衛生法の基準値を超えていたものは存在しなかったので、過度な心配は必要ありません。ということです!…… でも、農薬が蓄積したらどうなるのだろう? と感がえてしまいますね!
農薬が心配な方は、少し値段が上がりますが有機栽培や減農薬栽培された玄米を選ぶようにしたらどうでしょうか?…… 家計に負担がかかりますね!😢
・成人女性の場合は「1食、150g」成人男性は「200g」が目安だそうです!

玄米を食べて、健康になりましょう!😊
【スマート米】 青森県産 まっしぐら 無洗米玄米 (残留農薬不検出) 5kg 《3,582円》
商品の説明です!
・「スマート米2022」とは、農薬使用量を抑えて栽培された、あんしん・安全なお米です。
・「残留農薬不検出」とは、栽培生産者・品種毎に第三者機関にて化学的な分析機器を用いて検査を実施し、残留農薬が「不検出」と証明されたお米をオプティムが「残留農薬不検出」として定義ならびに分類分けしています。

農薬が検出されなかったということですね!
農薬がないので、安心してたべられますね!
口コミを見てみます!
・私は水を多く入れると、玄米の感じがしないくらい普通に食べれているようです!
・普通の炊飯器で、塩をひとつまみ入れて炊いています。……そうなんです!炊飯器のメニューに玄米のボタンがありますが、玄米を白米の炊き方をしても余り変わらない出来上がりかな?と感じますね!
・玄米が精米無洗米のように簡単に炊ける。味も特に気になる点はなかった。(浸水時間を長めにしたほうが好みではあった)…… こんな風に感じている方がやっぱりいますね!

★4と5を合わせて79%なのですが、評価の良い方と悪い方の意見が極端に違うみたいなので、チョット判断が難しいです! でも、私は買いです!^^
はじめて食べた玄米がパサパサで「玄米=美味しくない」。
そんな認識だったのですが、あるきっかけで玄米の素晴らしさに感銘を受け、玄米の研究をすすめていくうちに原料となる「米」の選び方、栽培方法、炊き方など、ほんのちょっとひと工夫するだけで…
同じ玄米でも全然違う! 最高においしい玄米のおいしい炊き方をご紹介したいと思います。(まるざ発芽玄米研究所)
1. 農薬や除草剤、化学肥料などを使用していないもの
・「ぬか」や「胚芽」を取り除いた白米と違い、「玄米」は丸ごと食べるもの。「ぬか」や「胚芽」にお米の栄養のほとんどがぎゅっと詰まっているのでうれしい反面、残留農薬の心配も。
まるざでは、農薬、除草剤、化学肥料を使ってない農家さんのものをおすすめしております。
2. 天日干しした玄米
・太陽の自然な光の中、天日で数日間ゆっくり乾燥することで、稲の葉や茎に蓄えられていた養分が稲穂に送られ、旨味が玄米に凝縮され、お米はよりおいしくなることはもちろん、発芽力、生命力が高い玄米に。
□玄米の炊き方
土鍋や圧力鍋、いろいろ道具はあるけれど、まずここでは一般的に一番多くご家庭に浸透している「炊飯器」での作り方からお伝えしていきます。(土鍋、圧力鍋、炊飯器での玄米の違いもまた次回お話したいと思います。)(まるざ発芽玄米研究所)
1. 拝み洗い
まずゴミやホコリを軽く洗い流します。そのあとは手のひらで拝むように全体を何度かにわけて「拝み洗い」をします。ポイントは少し傷つけること。水の浸透を良くして発芽しやすい環境にするためです。この時、傷つけながらと書きましたが、心は、農家さんや自然に感謝を込めて拝みながら洗います^^
2. 浸水
あとは水に浸けておくだけ。
ポイントは、たっぷりの水。(浸水中の玄米に酸素を送れるように)この時、蓋やラップをしておくことで、ゴミやホコリが入ることを防げますが、ラップなら目打ちなどで穴をあけたり、蓋なら少しずらして密閉にせず呼吸ができるようにしておいてください。
あと可能なら丸いボールより、高低差の少ない写真のような平べったいパットの方があまり温度差ができず発芽が揃いやすいのでおすすめです。
浸けっぱなしにしている玄米を観察してみると、ぷくぷくっと泡がでてきてきます。これが玄米が呼吸して発芽している証拠♪
また、ぬか部分が乳酸発酵して、特有の臭いがしてくるので、4〜6時間ごとに水の入れ替えをおすすめしております。(乳酸菌は有益菌でもあるのであまり神経質にならなくても大丈夫でが、暑い夏場や玄米特有の匂いが苦手な方は入れ替えしてください)
温度と時間によって比例します。つまり寒い冬は気温が低いので2〜3日と時間が長くかかり、暑い夏だと1日も待たずとも、ぴょこっと芽(0.5~1mmがベスト)がでてきます。
3. 天然塩を入れる
発芽した玄米を炊飯器にいれて、最後にひとつまみ塩をいれます。
生きた発芽玄米の酸化を防ぐため、そして何より味もグッと美味しさが増すからです。
4. ボタンを押す
あとは炊飯器の「玄米」のラインまで、水をいれて玄米ボタンを押すだけ。あがりです!(玄米のラインがない場合は、水を白米の時の1.5倍入れてください)